市販の絵本ラックはおもちゃの収納部分が少なかったり、絵本の高さがこどもに合わなかったりと納得いくものがなかったのですよ。
頑張って作ってみました!!
↓イメージはこんな感じ

絵本ラックの下が2段になっているのがこだわりです!
2段はなかなかないのです。
下段は絵本や図鑑や大きめのおもちゃ、上段はぬいぐるみや小さなおもちゃを入れてたいと思います。
図面は本業なのでさくさくかける!
が、その通りにできるかというと・・・全然できません。
ずれるずれる・・・笑
板を切断
パイン集成材15mmをホームセンターで購入
側面板以外はホームセンターでカットしてもらいました。これは便利!
側面板はカーブにしたかったので 頑張って自分で切断しましたよ!


張り切って購入したコッピングソーでだだだ~とカット!(必死過ぎてカット中の写真はありません。)

ガタガタです・・・。
慣れないからもあり、何度も刃が折れ、心も折れましたよ・・・。
15mmはコッピングソーで切るには厚いのかな?
トリマ で面取り
このガタガタをなんとか丸めようと トリマを使用!
こちらも購入 初起動 もちろん写真はありません

どうでしょうか?なんとかこどもに危なくないように丸くできたかな?
ちなみに室内でトリマを使うのは木くずが飛んで大変になるのではと不安だったので、集じんプレートとホースを購入しました。
プレートは京セラ用ですがtakagiにも取付可能でした。
ホースは洗濯排水用で代用、家庭用掃除機に接続してトリマを起動。
木くずはほとんど飛ばず掃除機の中へ これは大満足です!
組立
さて、不器用な私がどうやって組立てようか・・・
ボンドだ!!
全部木工用ボンドです。大丈夫かな~と不安もありましたが 作成後1年あまり 特に不具合ありませんよ!

コーナークランプでしっかり固定して

結構ずれまして 図面通りにはできておりませんが。まあよいでしょう。
塗装して

完成!!!
ボンドがはみ出たところの塗装のノリが悪く 近くで見るときれいではありません・・・。
1年後

こどもに任せていますが ちゃんと収納されていますよ。
絵本ラックの1段目はなぜか絵本を置いてくれず 小さなおもちゃをおいています。
ちゃれんじのいろんりん3色がお気に入りのようです。
因みに材料費は1万程度 既製品のほうが安かったりしますね・・・。
コメント